Thu, 11, Oct, 2001 晴れ、蒸してる
_ パソコン
を楽しむようになって、夜更かしするようになった。その影響で朝寝坊するようになってしまった。いつぞや、カワイイ誰かさんに午後10時ー午前2時は御肌を美しくする時間帯だから、寝た方が良いなーんて偉そうなこと言ったのにねぇー。
_ シャーリー・バッシー
の歌を久し振りに聴いた。ウマイ!体の芯に染み透るような気がする。あれぐらい精一杯叫ぶように歌えたらなー。ストレスなんて何処かへ飛んでいってくれるわねー。
_ 本日の夕食の鯵の南蛮酢
を配偶者が味付けしてくれている。油で揚げるのは、後始末が大変なので、まず鯵を焼いておく。水と醤油と酢を沸騰させた鍋に焼いた鯵を入れて煮る。煮えてきたところで、味醂を入れ、ひと煮立ちさせて火を止める。
きょうはわたしが鯵を焼いたが、旅行から帰って来た日には、説明をわたしがして、その通りに鯵をさばくところからしてくれた。ちょっとでも手伝ってくれると助かる。
_ 車の運転
には、向き、不向きがあるようです。
配偶者は定年後、教習所へせっせと通って、大金払って免許取得。免許証をもらってきたので、左折ばかりのコースを息子と一生懸命考えて、早速練習してもらおうとしたら待ったがかかった。疲れたから今はイヤダという。それから待つこと360日。「さー、一年経ったから、練習するか、一緒に乗ってくれるだろう?」ですって。息子もわたしも同意できなかった。わたしたちって冷たいんだろうか?
Fri, 11, Oct, 2002
_ 我が家の大黒柱
テレビをつけたまま舟をこぐのが得意。そのおかげ?で、「猿の惑星」を始めとし、数々のテレビ番組を何回も見る新婚生活だったが、それが、10年ぐらい続いたかなぁ。今ではテレビ大嫌い人間になってしまったよ。
Mon, 11, Oct, 2004
_ 治療
ヘルメットを被った状態だとカイロプラクティックの先生に訴えた。すると今日の治療は首をあっちへひっぱりこっちへ曲げるという、けっこう痛いことをされてしまった。ポキッといわせればスッキリするのは分かっておられるんだが、私の首の骨が老化してきているので、最近はひっぱるだけになっている。
この先生はその日の症状や、人によって、治療法を変えてくれるのでまことに有り難い。もう10年お世話になっているが、色んな治療法をしてくださった。
重症の人の場合は低周波や超音波で、ある程度治療可能な状態になってから、背骨を治療してくださる。それも、無理なことは絶対にされない慎重な方。
Tue, 11, Oct, 2005
_ 冷凍うどん
これって優れもの。お湯をたっぷり沸かしている間に、おつゆ(生協の添加物なし)を作り、具を切っておく。お湯の中に冷凍うどんを入れ、よーくあっためて麺だけをどんぶりに入れ、上に具(スーパーの昼用に揚げてある天ぷら)をのっけて、熱いおつゆをかけるだけ。
どういうわけか、讃岐うどんしかない。これってコシがあって美味しいよ。
Wed, 11, Oct, 2006
_ 寝た寝た
昼寝に1時間半も眠り込んでしまった。これってアルツハイマーの一因になるとテレビでやってたなぁ。今のところはその兆候は無いが用心しなくちゃね!
午前中に外出した時には疲れるらしく、いつもこれくらいは寝てしまう。でも、家事をめいっぱいやっても疲れないらしく30分ほど横になるだけで元気になれるからね。
動けて眠れるのはありがたい。去年はまだここまで元気じゃなかったから、やっぱり鍼が効いてるのかなぁ。
Thu, 11, Oct, 2007
_ こりゃあかんわ
朝から二日酔い気分。
昼になっても治らん。カイロプラクティックに行ってきたのに。
夜になってもあかん。
昨日の焼酎のお湯割が原因だと思っていたが、違うなぁ。
このまま引きずって来週になったらどないしょ〜。
11月の気候だなんて天気予報で言うとったから。
_ ミートパイ
冷凍パイ生地があったので、タマネギを透き通るまで炒めて、牛挽き肉を炒めて、塩、クロコショー、トマトペーストで味付けしたものを包んで焼いた。
久し振りにオーブンを使うので焦げてしまった。
2つ目は何故かオーブンが消えてて温度が下がり、いい色だがパイ生地の中まで火が通ったかどうかわからない。
味のほうはまあまあ。
体中の血管がむくんでる感じがする気分の悪さなのに、こんなことしてるなんて、わたしゃバカに違いない。
Sat, 11, Oct, 2008
_ きりたんぽ鍋
せっかくの新米があるうちに食べてみたいと思ってtoshiさんに質問しました。
そのお答えを参考に、明後日が良いかな、挑戦です。
毎年、市販のスープを使っていましたが、どうにも辛くて、私の口には合いませぬ。
それに、血管の病気の人には良くないのでね。
ちょっと心配なのは、自分であの良い味を作り出せるのかしらということです。
_ 効く〜
コーヒー、大好きで、朝食後飲んで楽しんでた。
最近、そうやって飲んでたのに、覚醒作用のために日課の昼寝ができない。
で、コーヒー豆も切れたので暫くやめてた。
今朝、久々に市販のカフェオレを飲んだ。
缶じゃないのだけど、あれって量が多いのかしら?
飲んでも飲んでも無くならないと思いながら飲んでしまった。
あ〜、やっぱり眠くならなかった。
いま17時過ぎだけど、まだ覚醒してるから、やっぱりコーヒーのカフェインは取らないほうが良いのね。
それともコーヒーの成分の何かが良くないんだろうか?
緑茶や紅茶は、朝飲んでもここまでの状態にはならないからね!
_ 目鯛のあら汁
何時ものように玉葱のおつゆに、アラを熱湯で灰汁取りをしたものを入れて煮たら、臭みがあった。
そこで、料理酒を多い目にドボドボと入れたら、うん、美味しくなった。
皮のところがトロトロしてて、コラーゲンが沢山摂取できそうな感じ。
最近関節が痛むので、こんな食事は痛みを和らげる助けになるかしら?
Mon, 11, Oct, 2010
_ やめてよ〜
朝6時、花火かなぁ、6回もドンドンとうるさくて起こされてしまった。
昨日までと違って快晴の運動会日和。
でもねぇ、休みをゆっくり寝たい人もいるんだから、あの花火だけは止めて欲しいわ。
この土地の習慣らしいけど、学校の運動会は今年から花火はなくなったのに、なぜ連合町会の運動会はやめないのかしら?
Tue, 11, Oct, 2011
_ ボイラー点検
2年ごとに点検しに来てくれる。
灯油を使い温水を各部屋に送ってくれる形式。
流石に20年も経過すると部屋に取り付けたものがアカンようになる。
去年は電気の床置きタイプのエアコンにしたが、これは乾燥し過ぎる。
別の部屋のが壊れたら暖房用だけのに取り替えてもらうことにした。
我が家はエアコン無しでも過ごせるからね。
ただし来客はお断りせねばね!暑くてお気の毒だから。
Thu, 11, Oct, 2012
_ カイロプラクテイック
あまりの苦しさと痛みを訴えたら、みぞおちの辺りを接触鍼で治療してくれた。
帰宅後も気持ちが悪くて少し横になったがスグ目が覚めてしまった。
こういう時には頭を使う作業はできないので、食事作りとテレビを見るくらいしか出来ない。
今夜はぐっすり眠れるかしら?
Fri, 11, Oct, 2013
_ 冬瓜
今回のは姫冬瓜。
白だしで煮て味見をしたら苦かったので茹でこぼしのつもりで煮汁を捨て、新しく白ダシで煮た。
苦味は取れたので海老の練ったのをダンゴにして煮あげた。
ホントは片栗粉でトロミをつけるが食べる時間がマチマチなのでそのままの状態にした。
やっぱりトロミをつけた方が美味しい。
Sat, 11, Oct, 2014
_ 目が・・・
顔を洗ったのに見えにくい。
目だけ念入りに洗っても霞がかかった感じで見えにくい。
めがねを綺麗に洗っても曇ってる感じ。
今日は最低の日だと思いつつ外出したら案の定アカンかった。
帰宅して兎に角と横になったが眠れない。
1時間も横になってるのは辛いけど身体を休めるに越したことは無いからね。
知らぬ間に眠ったんだったら頭痛がひどいが、痛くないので寝てはいない。
でも身体は楽になった。
本を読みたいが考えるのが嫌なんでパソコンを。
どうしてかパソコンやタブレットを見るのは嫌じゃない、不思議よね~。
_ アサリまで〜
メジナが手に入ったので刺身と荒汁にした。
後はハラコの甘辛煮や温野菜のアラカルトをテーブルに出して置いた。
アサリは酒蒸しにして鍋に入れたままコンロの上に置いてあった。
食べ終わって気がつくとアサリを食べてる人がいる。
あれは明日の昼にと思って出さなかったのに。
普段は探さないで食べ残すのになんでやのんo(`ω´ )o
_ 汗だく
冷えて痛くなってきたので腰湯をしたら、あったまりすぎて拭いても拭いても汗が吹き出てくる。
こんな時には汗がひくまではムウムウのままでいるのが安全。
ここまで書くのにメガネをかけられなかったので誤字脱字がイッパイあった(汗
Sun, 11, Oct, 2015
_ 「録画してあるんでしょ❗️」
いつもの台詞。
録画するのは、その時間に見られないから。
なのに何時間もかかる野球、サッカー、ラグビー等を我が物顔で見る奴!
で、熱心に見てるわけじゃない。
ブツクサ書いてたら急に「見て良いよ!」だって。
振り回さんといて❗️
Sun, 11, Oct, 2020
_ 台風の季節
FBに毎年台風のことが書いてあるから、10月10日前後は台風の来る可能性が高いということね。
今年も覚悟していたが私のところは酷くなかった。
しかし、ニュースを見てると同じ県でも海岸に近いところは酷いみたい。
どうか、どちら様もご無事でありますように。
_ zoe [食べたことないですが、芋虫は火通してあればおいしいそうな感じがします。 ぼくは好嫌いというか、食べられないものはない..]